筋筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント施術 ラムサグループ

三、松前藩士尾見家に婿入りする。

経歴記録では、

「弘化四年(一八四七年)師子新太郎及び細田秦一郎と東北諸州を漫遊し、松前に至りて還る。翌、嘉永元年(一八四八年)故ありて高遠藩を去り、松前家家臣尾見家を継ぐ。」
とあるが、その詳細な経緯については何も書かれていない。しかし、前後の情況からすると、諸国漫遊と称して松前を訪れたのは、雄三を迎える松前藩の採用面接が目的であったのではないかと思われる。

前述したように、当時はロシア船の樺太、北海道沿岸への来航がしきりに伝えられ、ときには上陸.略毒などの振舞もあり、蝦夷地の防衛が松前藩の急務となっていたようである。

そうした事情から、斎藤道場の塾頭で砲術の心得もある雄三は、松前藩としては、当時最も欲しい人材であったに違いない。多分、松前藩主の依頼を受けて、斎藤弥九郎が雄三を推薦し、国許重役の面接に松前まで出かけたというのが真相ではないか。

かねて国の防衛について関心と使命感を抱いていた雄三が、その誘いに応じて、蝦奥地に身を投じるに至ったことは、容易に頷かれるところだが、どうして尾見家を継ぐこととなったのだろう。

ここで松前・屋見家の事情について見ることにする。
尾見家の家系記録によれば、初代尾見兵七基興という人は、もとは丹後国(京都府)宮津の松平伯耆守の老臣尾見某の次男で、元禄年中、松前藩五代目藩主松前矩広に仕えたのが松前尾見家の始まりという。

松平藩では、次男坊の部屋住みの身分であったので、他藩に仕官することも容易に出来たということだろうが、丹後から蝦夷松前とは、ずいぶん遠いところの話で、どういう縁があったのだろう。

ちょっと不思議な気もするが、続く二代目、三代目が、相次いで江戸留守居役を鋤めているところを見ると、初代兵七基興は.宮津藩士とは言うものの、江戸詰藩士の倅(せがれ)で、もともと江戸住まいであったのではないか。

そんなことで、松前藩の江戸詰め藩士と日常交流があり、松前の殿様の目にとまる機会もあったと言うことかも知れない。

いずれにしても、尾見家では二代目尾見兵助全興、三代目尾見造酒右衛門正興と、相次いで江戸留守居役という重職を勤めている。

三代目には男の子が無く、同藩の下国家から養子を迎えているが、その四代目当主兵七武興は、町吟味役から江差奉行、函館奉行と、これまた国許の要職についている。

こうして見ると、尾見家というのは、歴代優秀な人材に恵まれたと言うことでもあろうが、いずれも松前藩の要職を勤め、名門として遇されてきたことが窺われる。

四代目も男子に恵まれず、同藩の古田家から養子を迎えているが、その五代目與喜蔵興平は、様似頭役在任中に弘化三年、二十一歳の若さで亡くなっている。

様似(さまに)というのは、襟裳岬の北西、太平洋に面した湊町である。おそらく現地のアイヌ人を使って漁業を営み、そこから上がる収益は、松前藩の台所を少なからず潤していたものと思われるが、当時の様似が、暖房設備も乏しく、遇酷な自然環境にあったことは、容易に想像される。

養子の身にとって、名門尾見家の家名はそれだけで少なからぬ重荷であったに違いないが、ことさら巌しい環境の下で、現地の責任者としての重責に耐えるには、五代目はあまりにも若く、耐え難いものがあったのではなかろうか。
彼の死は、殉職にも等しい。今日で言う過労死であったのではないか。
名門の当主ということで、若年未熟な彼を様似の頭役に配置したのは、人事の誤りであったという思いが、藩主や首脳部にもあったものと思われる。

若い当主を失い、生まれたばかりの乳飲み子と未亡人だけの母子家庭となった尾見家だが、ただちに廃絶されることなく、残されているが、そうした事情によるものだろう。

しかし、いつまでもと言うわけにはいかず、尾見家の再興は、親戚一同の願いであったに違いないが、また藩主も気にかけていたものと思われる。

そうした時に、雄三を松前藩士として新たに迎えることとなったが、藩主としては、雄三にはいずれ藩の防衛を一任するぐらいの処遇を考えていたことだろう。しかし、天下の斎藤道場の塾頭とは言え、全くの新参者をいきなり厚遇することは、慣例上も難しく、重臣達も納得し難いことであったに違いない。そこで当主が空席となっている名門尾見家を継がせることを思いついたのではなかろうか。

初婚の雄三が子連れの未亡人に婿入りすることについての違和感を別にすれば、年齢的には雄三はこのとき二十四歳、未亡人は亡夫と同年であったとしても二十三歳だから、程よい縁組みである。

しかし、尾見家の親戚一同にしてみれば、藩主のお声がかりとは言え、まったくの他所者が尾見家を継ぐことには、すくなからぬ抵抗感があったのではあるまいか。
雄三が尾見家に婿入りして六代目当主となると同時に、五代目の遺児幹を次の七代目相続人とすることを取り決めている。先々雄三に実子が生まれたとき、相続争いとならぬよう予め決めておいたと言うことだろう。

ところで、雄三自身が、この結婚にどのような感慨を抱いていたかは分からないが、松前藩士となって蝦夷地の防人に立つことは、彼にとっては本懐であったに違いない。

ramtha / 2016年10月27日