筋筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント施術 ラムサグループ

苦しみは真理への気づき

痛みの発症、慢性化、増強には、必ず心理的葛藤が絡んでいると言われています。そしてその心理的葛藤を生み出すのは、私たちが知らず知らずの内に作り上げた価値観です。この価値観は「モノサシ」とか「境界」ともいわれます。そこで、現代思想家のケン・ウィルバーの「無境界」の一節を紹介します。

苦しみは最初の恩寵とも言われるのは、苦しみが創造的な洞察の兆しであるからだ。統一意識の外で生きる人生が、究極的には苦痛と苦悩と悲しみに満ちたものであることに気づきはじめている事を示しているからだ。境界の人生は戦いの人生である。恐れ、不安、苦痛、そして死の人生なのだ。
「苦しみ」とは偽りの境界を認識する最初の動きだから、正しく理解すれば、苦しみは解放的なものとなる。苦しみはあらゆる境界を超えたところを指し示しているからである。
しかし、苦しみが何を意味するのか、なぜそれが起こるのかを知らない限り、苦しみに耐え、実りのある結果をもたらすことは出来ない。

境界が新たに出現する度に私達の自己感覚が制限、制約され、アイデンティティが「宇宙」⇒「有機体」⇒「自我」⇒「仮面」の順に移行して行く。比喩的に言えば、自己がますます小さくなり、一方で非自己がますます大きくなる。

【影の投影のメカニズム】
多くの人は仮面のレベルに囚われている。「仮面」とは多少不正確な痩せ細った自己イメージである。これは、怒り、自己主張、性的衝動、喜び、敵意、勇気、攻撃性、興味などの自分自身の特定の傾向の存在を否定しようとするときに生み出されるものである。だが、いくらそれらの傾向を否定しようとしても、それらが消えるわけではない。従ってこれらの傾向の所有を否定するようになり、やがてそれらの傾向が外にある、異質な非自己であると
実際に思いこむようになる。好ましくない傾向を除外せんとして、自らの境界をせばめたのである。
疎外された傾向は影として投影され、本人は残りのせばめられた痩せ細った不正確な自己イメージである「仮面」だけと同一化するようになる。
新たな境界ができて、仮面対影という対立の戦いが始まるのである。
影の投影は二つの結果が伴う。一つは、自分には投影された衝動、特性、傾向がまったくないと感じる。二つには、その傾向が他人の中に存在しているように見えてくるのである。大半の人は自らの影を受け容れる事に強い抵抗感を持っている。投影した衝動や特徴が自分のものであることを認めることに抵抗するのだ。
自分の影に抵抗し、自分自身の厭わしい側面に抵抗するからこそ、それらを投影するのである。

ramtha / 2011年5月10日