筋筋膜性疼痛症候群・トリガーポイント施術 ラムサグループ

すぐ治る人、なかなか治らない人

故ケネディ大統領の主治医だったトラベル博士と
サイモンズ博士が書かれた
「筋膜痛と機能障害ートリガーポイント・マニュアル」は
4巻77章という大作ですが、彼らが最も重要視しているのは
第4章の「永続化要因」です。

「永続化要因」とは簡単に言いますと
「治りにくくなる要因」ということです。

私たちの周囲にも、「腰が痛い!」とつらそうにしていたのに
数日もすると何事もなかったかのように、
趣味のスポーツに興じている人がいる一方で
何年も何十年も治らず痛みで困っている方がいます。

彼らはこの治りにくくなる要因を改善しなければ
治療効果が上がらないと強調しています。

トリガーポイントマニュアルからその部分を
ご紹介します。

——————————————————————————–
臨床的重要性

永続化要因を矯正することが重要であることは、
歩道の穴につまづいて下腿の骨を折った男についての
逸話によって示される。

その男は治療を受けて下腿の骨は治癒したが
2ヶ月後同じ穴につまづいて再び下腿を骨折した。

誰もその穴を埋めていなかった。

もしわれわれが「穴を埋める」事なく
すなわち、多くの永続化要因を矯正することなく
筋膜痛症候群を治療すると
患者は治療と再発の果てしない悪循環を運命づけられる。

何ヶ月も、または何年間にもわたって
筋膜痛に苦しんだ患者に対して
われわれはほとんどの時間を
穴を埋める事に費やす必要があると考えている。

第4章(永続化要因)は本書の中で単一の章としては
最も重要であり、
筋膜痛症候群の治療において
最もなおざりにされてきた部分を取り扱っている

「特定の筋膜治療の効果はどの期間持続するか?」
という質問に対する答えは
どのような永続化要因が未解決のまま残っているのかによって
大きく左右される。
(後略)

——————————————————————————–
私はこの部分を読んだ時はとても大きな衝撃を受けました。

常々「治り易い方と治りにくい方がいる」とは感じていましたが
これらを深く研究しようとしませんでしたし
とても私の手におえるものではなかったと思われます。

さまざまな要因を多大な時間と労力をかけて明らかにされた
両博士に敬意と感謝の気持ちで一杯です。

この事を知って以来、
トリガーポイント研究所では痛みの相談に来られた方に
構造的要因や生理的要因をチェックして、
その改善措置をアドバイスしていますが
「身体の感じがかなり変わりました」と喜ばれる事が度々あります。

特に甲状腺機能低下症は
現在の基準では正常範囲とされている方の中に
筋痛が治りにくくなる方がいるため
発見がされないまま長年痛みで苦しんでおられます。

さらに筋痛症と甲状腺機能低下症との関連を知っておられる医療関係者の方が少ないため
基準値内では治療が受けられないという場合もあります。

熊本の甲状腺専門医 田尻先生のサイトでは
甲状腺の様々な文献を紹介されていますが
その中には筋痛症と甲状腺機能低下症にいての論文もかなりあります。

田尻先生からリンクの了承を頂きましたので紹介させて頂きます。

田尻クリニック⇒ 情報源⇒ 患者情報[039] 甲状腺機能低下症の「症状」としての線維性筋痛の痛み

ramtha / 2009年10月1日